そもそも自己肯定感とは
2021.05.01
そもそも自己肯定感とは
自己肯定感とは、”自分が自分であることに満足し、自分を価値ある存在だと受け入れられる”ことです。
これは「生きるエネルギー」と言い換えることもできます。
このエネルギーが高い状態にあると、ポジティブな行動力が自然と沸き、日々楽しく生きていくことができるのです。
また、どんな自分に対しても常にYESと宣言することができ、
あらゆる困難に直面しても「必ずいいことがある」と人生を肯定し、乗り越えていくことができます。
自己肯定感を支える“6つの感”
全体像を把握するために、自己肯定感はしばしば1本の大きな木にたとえられます。
そしてその木は、以下の”6つの感”から構成されています。
①自尊感情 自分には価値があると思える感覚(根)
②自己受容感 ありのままの自分を認める感覚(幹)
③自己効力感 自分にはできると思える感覚(枝)
④自己信頼感 自分を信じられる感覚(葉)
⑤自己決定感 自分で決定できるという感覚(花)
⑥自己有用感 自分は何かの役に立っているという感覚(実)
これら“6つの感”のどれか1つが大きく揺さぶられると、その影響から自己肯定感が下がってしまいます。
例)親友と呼べる存在に裏切られたり、自分の進退をかけて取り組んでいた仕事のプロジェクトから外されたり、
突然恋人から別れを突きつけられたり……。
このような出来事が起きて、「自分の存在っていったいなんなのだろうか」と感じ、自尊感情が傷つけられた。
すると、本人は自分の価値を低く見積るようになってしまい、結果自己肯定感が下がっていく。
また、”6つの感”はそれぞれが密接な関係にあり、お互いがお互いに影響を与えながら自己肯定感を構成しています。
なので1つの感が受けた影響は、他の5つの感にも影響を与えてしまいます。
例)今まで自然とできていたのに、自信をもって物事を決めることができなくなってしまい
「自分で決めた!」と納得できる自己決定感が低下。
それに伴って自信を失い、人の意見に頼って依存してしまうことで
「自分の力で成し遂げた」という自己効力感も得にくくなっていく。
このように1つの感がマイナスの影響を受けると、他の感もマイナスの影響を受けてしまいます。
しかし、プラスの影響も当然ながら伝播します。
例)自尊感情が傷ついたとしても、友人の励ましによって「自分はこのままでもいいんだ!」と思える自己受容感が満たされる。そんな心許せる友人がいる自分は「社会とつながっている!」と自己有用感が回復していくことで、自己肯定感が高まる。
まずはこのような仕組みと関係性を知り、自己肯定感の構造を深く理解しましょう。
====
自己肯定感を学びたい方
自己肯定感カウンセラー
ベーシック講座
https://peraichi.com/landing_pages/view/selfbasic
近日日程 5月22日(土)
毎回50名を超える参加者で
あふれかえる人気講座!
アドラー心理学
メンタルトレーナー講座
https://ac-jikokoutei.com/mentaltrainer/lp/
近日日程 5月8日(土)5月9日(日)
====
HSPの繊細さ、生きづらさを武器に
変えたい人のための・・・
HSPカウンセラー講座
https://ac-jikokoutei.com/hsp/lp/
近日日程 5月5日(水)
#中島輝 #自己肯定感 #自己肯定感の教科書 #自己肯定感ノート #自己肯定感diary #自己肯定感レッスン #マンガでわかる自己肯定感 #大丈夫 #自己肯定感を高める #自己啓発 #hsp #アドラー心理学 #グリーフケア #元気が出る言葉 #自分探し #自分軸で生きる #繊細さん #人間関係 #好きなことで生きていく #愛犬 #自尊心 #自尊感情 #恋人 #価値 #行動 #仕事 #プロジェクト #自信 #依存